名古屋 司法書士 過払い 借金問題 遺言 遺産相続 地下鉄藤ヶ丘駅徒歩1分

お電話でのお問合せ フリーダイヤル0120-783-340メールでのお問い合わせ
ホーム » ブログ

ブログ

ぱんだ通信(ニュースレター)

8月 10 2023

ぱんだ通信VOL30&お盆休みのお知らせ

sozai_image_22164 お盆休み

毎日暑い日が続きますが、みなさん、どのようにお過ごしですか。

私は、暑さ対策として車に乗る際にキンキンに凍らせたペットボトルのお茶を持っていくようにしています。

猛暑のせいで氷が良い具合に溶けるので、冷たいお茶が飲めます。

皆さんも熱中症には気を付けてくださいね。

 

 

 

 

当事務所は、下記の日程をお盆休みとさせていただきます。

8月10日(木) 通常営業

8月11日(金) お盆休み

8月12日(土) お盆休み
8月13日(日) お盆休み
8月14日(月) お盆休み
8月15日(火) お盆休み

8月16日(水) 通常営業

※メール・お電話等での問い合わせに対するご回答は、16日以降となります。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

 

また、「ぱんだ通信VOL30」の発行のお知らせです。

ご覧いただけましたら幸いです。

ぱんだ通信VOL30

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<無料相談受付中!!>

フリーダイヤル⇒0120-783-340

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(なやみ、さよーなら)

代表電話⇒052-771-9192

受付時間:9時~18時

メール⇒お問い合わせをクリックしてください。

受付時間:24時間受付中(携帯からのメール問合せも出来ます)

※面談は、夜間(18時以降)及び土・日・祝も受付中です。(要予約)

遺産相続問題

※相続登記・遺産分割などご相談ください。

※戸籍謄本の収集もご相談ください。

※遺言作成についてもご相談ください。

※民事信託(家族信託)についてもご相談ください。

【遺産承継業務】

※預金・株式等の遺産全般の名義変更もご相談ください。

★司法書士は、相続人皆様の代理人となり、遺産相続財産の承継に必要な手続を行うことができます。

相続放棄手続代行サービス

※相続放棄でお悩みの方、ご相談ください。

※3ヵ月後の相続放棄もあきらめないでください!!

★相続放棄が受理されない場合「全額返金保証サービス」があります。

借金問題

※任意整理・個人再生・破産などご相談ください。
※完済後の過払い請求も無料受付中。
※相談する費用が用意出来ずに依頼すること躊躇している方、まずはご相談ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ぱんだ通信VOL30&お盆休みのお知らせ はコメントを受け付けていません

11月 24 2022

ぱんだ通信VOL29

昨夜のサッカー(W杯)、日本がドイツ相手に歴史的な勝利。

恥ずかしながら今回のサッカー(W杯)予選は一度も見ておらず、日本代表の選手が誰なのかも良く分かっていなかったのですが、

試合の放送時間も丁度良く、対戦相手も強豪ドイツとあっては、「にわかファン」としては観戦したいところ・・・

前半は1点先取され良い感じではありませんでしたが、後半は今までの日本とは違い、見事な逆転劇。

ドーハの歓喜に4年ぶりにテレビを見て熱くなってしまいました。

11月27日(日)のコスタリカ戦も楽しみですね。

 

さて、今日は「ぱんだ通信VOL29」の発行のお知らせです。

ご覧いただけましたら幸いです。

ぱんだ通信VOL29

ぱんだ通信VOL29 はコメントを受け付けていません

5月 26 2022

ぱんだ通信VOL28

sozai_image_146207

最近、暑さのせいか、マスクをして屋外を歩いているとつらいな~と思っていた矢先、

政府がマスク着用の新方針を発表しました。

 

それによると、次の場合はマスクが不要との事。

屋外2メートル以上の距離が取れる場合や会話をしない場合

特にについては「熱中症予防の観点からマスクを外すことを推奨」

屋内でも2メートル以上の距離があり、会話をほとんど行わない場合

 

そうは言っても、周りがマスクをしているとマスクを外せないかも。

早くコロナ前の環境に戻りたいですね。

 

さて、今日は「ぱんだ通信VOL28」の発行のお知らせです。

ご覧いただけましたら幸いです。

202205 ぱんだ通信VOL28

 

 

 

 

 

ぱんだ通信VOL28 はコメントを受け付けていません

3月 31 2021

ぱんだ通信VOL27

hatenapanda-300x231

さて、突然ですが、漢字のクイズです。

戸籍謄本でよく見かける漢字

続柄」の読み方は分かりますか?

 

ぞくがら」ではなく・・・・

 

 

正解は、「つづきがら」と読むそうです。

私は職業柄、戸籍謄本を沢山見ているのですが、今まで普通に「ぞくがら」と思っておりました。

恥ずかしながら、お客様の前でもそう言っていました。

もっとも正しい読み方を知ったとしても、今後も「ぞくがら」と言うと思います。

 

あるアンケート調査によると、『ぞくがら』と読む人は約9割にも達しているそうです。

このように、誤読が広く一般化した読み方を『慣用読み』と言います。

他にも「出生」は、「しゅっせい」でなく、正しくは「しゅっしょう」です。

 

近い将来、『ぞくがら』『しゅっせい』が正しい読み方になる感じがします。

 

さて、今日は「ぱんだ通信VOL27」の発行のお知らせです。

ご覧いただけましたら幸いです。

ぱんだ通信VOL27

ぱんだ通信VOL27 はコメントを受け付けていません

12月 16 2019

ぱんだ通信VOL26

パンダ牌2

最近、「Mリーグ」が面白いんです。

 

「Mリーグ」って何? という方がほとんどでしょうか。

では、「Jリーグ」や「Bリーグ」をご存じの方はいますでしょうか。

Jリーグ」はプロのサッカーリーグで、「Bリーグ」はプロのバスケットボールリーグの事です。

 

で、「Mリーグ」ですが、プロの麻雀(マージャン)リーグの事を言います。

「Mリーグ」はJリーグやBリーグと同じくスポーツのリーグになります。

選手は、「Mリーガー」と呼ばれ、ユニフォームを着て対戦します。

 

スポーツと言っても「Mリーグ」は「頭脳スポーツ」になります。

麻雀がスポーツ??? という方もいるかも知れません。

疑問に思った方は、まずはMリーグの大変すばらしい使命をご覧ください。

参考HP→Mリーグの使命

 

ただし、「Mリーグ」は、地上波のテレビでは放映されていません

AbemaTV(アベマTV)というインターネットで見ることができます。

 

ところで『麻雀=スポーツ』と定義した場合、「老若男女が平等にできる競技」と言えるのではないでしょうか。

仮にサッカーで20代の男子と60代の女子のチームに分かれて対戦した場合、100回試合をすれば100回とも20代男子のチームが勝つのではないでしょうか。

 

ところが「麻雀」は違います。

20代男子対70代女子の対戦でも100回試合をすれば、100回ともどちらが勝つか分かりません。

10代男子対70代男子でもしかり、20代女子対70代男子でもしかりです。

 

また、他の頭脳スポーツで「将棋」や「囲碁」などがありますが、これは実力上位者が常に勝つと思われます。

 

ところが「麻雀」は違います。

「麻雀」は4人でやるスポーツなのですが、「実力」の他に「」や「度胸」などが勝敗に大きく作用します。

そのため、実力上位者が常に勝つとは限らないのです。

 

だから麻雀は面白いんです。

 

そして以前より、遺言作成や相続対策の相談を受ける際の雑談で年配の方が「特に趣味がない」「やることがない」という方が見受けられました。

私も麻雀以外に特に趣味がないので共感する部分がありました。

そんな方には、「麻雀」をおすすめします。

 

余談ですが、「麻雀」は認知症の予防にもなるそうですよ。

参考HP→脳トレよりも麻雀を!専門医が教える認知症を予防する生活習慣

参考HP→マージャンで認知症予防せよ!

 

これから麻雀を始めたい方へ

『麻雀教室』等で検索すると沢山教室が出てきますので探してみてください。

機会があれば、一緒に麻雀しましょう。

 

ここから先は少しマニアックになります。

私は、「Mリーグ」のチームの中で「赤坂ドリブンズ」というチームが好きなのですが、特に印象的な試合が

赤坂ドリブンズのプロ2年目の丸山奏子選手がトッププロ3人相手にデビュー戦で見事な勝利を飾った試合です。

参考動画→#34:丸山奏子デビュー戦で奇跡の大逆転勝利!

そしてこの勝利は、単なる偶然ではなく「チームの勝利」である事が下記の記事にあります。

参考記事1→「不安材料」が「希望の星」 に変わった一日。

参考記事2→赤坂ドリブンズ越山監督インタビュー第2回

他にも「Mリーグ」には沢山のドラマがありますが、今日はこの辺でやめておきます。

 

さて、今日は「ぱんだ通信VOL26」の発行のお知らせです。

ご覧いただけましたら幸いです。

ぱんだ通信VOL26

 

ぱんだ通信VOL26 はコメントを受け付けていません

Next »

このページの先頭へ戻る